IBM Data and AI

ChatGPTを企業で便利&安全に活用する方法。WatsonとChatGPTの技術を組み合わせたチャットボットも登場!?

記事をシェアする:

ChatGPTが2022年11月に公開された途端に画期的なサービスとして注目を集め、テレビやネットで取り上げられ大きな話題になっています。さらにChatGPTの影響でAIチャットボットについても今までにないほどに関心が高まっているのを感じています。弊社NDIソリューションズ(略称NDIS)はIBM WatsonをベースとしたAIチャットボットCBxシリーズを開発・提供しているのですが、このCBxシリーズの問い合わせや資料請求が3倍近く増えており、注目度の高さをひしひしと感じています。また、営業やSEの現場からも「お客様とお話しても『ChatGPTの技術はどう使えるか』という話題が多い!」という声が聞こえてきます。
このようなお客様の期待に応えるべく、NDISではChatGPTを取り入れた新しいソリューションの提供に向けて取り組んでおります。本記事ではCBxシリーズにおけるChatGPT連携・活用についての現在の状況と今後の計画について解説していきます。

ChatGPTは無料でも利用できる便利なサービスですが、使い方を間違えると個人情報や機密情報の漏えい、間違った情報の拡散といったリスクもあります。また、企業内利用では不足している機能もあります。そのようなリスクを回避する方法、企業内利用をさらに便利にする方法についてもご紹介します。

ChatGPTとは会話形式で文章を生成し、まるで人間と対話しているかのように答えを返してくれるAIサービスです。OpenAIという団体が開発したものであり、このようなAIを一般的な呼び名では「生成系AI」と言います。(「ChatGPT」というのは固有名詞です。生成系AIは他にもいろいろあります)
アカウント登録すれば誰もが無料で利用できるサービスですが、有料版のプランなら回答速度が速く最新機能も利用可能でより快適にChatGPTを利用できます。

上記のようなChatGPT説明文を人間が作るのは実はけっこう大変です(私も苦労しました)。そこで業務効率化を目指し、ChatGPT自身に「ChatGPTとは何か?」を聞いてみました。

質問
「ChatGPTとはなんですか?」

回答
「ChatGPTとは、人工知能の一種であるGPT-3を使用した自然言語処理AIチャットボットシステムです。ChatGPTは、自然で対話的な会話をすることができ、人間のようなより自然な返答を生成することができます。ChatGPTは、顧客サポート、アンケート調査、顧客相談、FAQへの回答、言語翻訳、文章の生成、文章の校正など、様々な目的で利用されています。また、ChatGPTは、APIを提供しており、開発者がChatGPTの機能を自身のプロジェクトに取り込むことができます。ChatGPTの出力は、以前のバージョンよりもより自然なものになっており、それにより、より多くの開発者がChatGPTを利用するようになっています。」

とても便利です。回答文も全く違和感がなく自然です(私の苦労がたった数秒で…)。
これはさまざまなシーンでの業務効率化に使えそうです。例えば、会議の議事録作成、メール原案の作成、新製品のキャッチコピー作成、などなど…。すでにChatGPTの利用で効率化するための書籍もたくさん出てきていますね。私たちの仕事の仕方を大きく変えてしまいそうな可能性を感じます。

なお、上記画面は弊社NDIソリューションズが提供しているAIチャットボットCB3でのChatGPT利用例です。CB3はすでにChatGPTと連携できており、NDIS社内ではCiel(シエル)の愛称にて各種問い合わせで活躍しています。

NDISではIBMのWatson AssistantをエンジンとしたAIチャットボット CB3 というクラウドサービスを提供しています。CB3はCBxシリーズの中で汎用的な用途に使えるチャットボットです。
このCB3が目指しているのは「業務システム・プロセスや社内外のデータに対する新しいユーザー・インターフェイス」です。チャットボットが単に質問に答えるだけでなく、その後に利用すべきシステムへナビゲートしたり、専門知識/スキルが無い人でもあらゆるシステムをチャットボット経由で利用したりできる、という新しいシステム利用の姿です。
本記事では詳細は省略しますので3分で分かる動画やCB3の方向性をご紹介したソリューションブログをご覧頂ければと思います。

(クリック/タップで別画面にて動画が再生されます)

注目と期待が高まる一方のChatGPTですが、利用する際には注意しないといけない点もあります。ここでは企業が認識しておくべき最も重要な注意点を2つ挙げます。

1.回答が間違えていることもある

「ChatGPTは自信満々に間違った回答をする」とよく言われます。

ネット上の大量のデータを学習して回答を生成しているため、ネット上にある事実と違う情報や曖昧な情報をもとに回答してしまうというミスを犯してしまうのです。例えば、弊社NDIソリューションズについてChatGPTに聞いてみたらこんな回答が返ってきました。

質問
「NDIソリューションズとは」

回答
「NDIソリューションズは、テレビ局や企業、教育機関などが映像・音声・データを高品質で配信・収録するための技術規格である「NDI(Network Device Interface)」に特化したソリューションの提供を行っている企業です。NDIは、映像・音声・データをネットワーク経由で低遅延・高品質に配信・収録できる技術であり、NDIソリューションズは、NDIを活用した映像配信・制作システムの開発・販売・保守を行っています。特に、コロナ禍で需要が高まっているリモート制作・リモート配信に対応したソリューションの提供に力を入れており、高品質な映像・音声環境を実現しつつ、リモートでもコラボレーションが可能な環境を実現しています。」

この回答は「NDIソリューションズは企業である」ということ以外はほぼ全て間違っています。弊社とNDI(Network Device Interface)とは何の関係もないのですが、同じ言葉なので結び付けられてしまったのでしょうか?ビジネスで利用する場合などは必ず事実確認や推敲、手直しをする必要があると言えるでしょう。
なお、質問の仕方で正しい回答が出てくることもあります。実際にNDIソリューションズについて言い回しを変えて質問してみると、かなり正解に近い回答も得られました。頻繁にChatGPTを使ってみて正解を得るテクニックに習熟するのも今後の重要スキルになるかもしれませんね。

2.個人情報や機密情報の漏えいリスク

OpenAI社のデータ利用ポリシーでは通常のWeb版ChatGPTに入力した文章はGPTの学習データとして再利用されるポリシーです。そのため機密情報を入力すると漏えいするリスクが高く、企業内の議事録要約等では使えません。また入力した内容を後から削除することもできないとされています。
機密情報や個人情報の漏えいに繋がる可能性があるので、企業内で利用する場合は細心の注意が必要です。

ここからは弊社NDISの取り組みについてご紹介します。CB3が対応しているChatGPT連携・活用のユースケース、さらに生成系AIを含めた機能拡張の方向性をご説明します。

(1) AIチャットボットCBxの学習用質問をChatGPTに作ってもらう

現在のCBxシリーズが提供しているのは「事前に学習したFAQベースの問合せ対応」です。「引越しする時の社内手続きは」といった問合せにIBMのWatson Assistantに学習させたFAQベースで自動回答するというものです。これは一般的なAIチャットボットの機能であり、CBxシリーズはよく使われるFAQのテンプレートをあらかじめ用意しているのが強みの一つとなっています。

<現在:事前に学習したFAQベースでの問い合わせ対応>

このWatson AssistantのFAQベースの学習データの作成支援用にChatGPTを利用できるようにしていきます。一般的にはWatson Assistantのインテント・意図分類の学習データは1つの回答に対して、言い回しの異なるサンプル質問文を10個~20個作成することが推奨されています。お客様と会話すると「5個くらいまではなんとか考えられるけど、10個となるとなかなか思いつかなくて大変…」と負担になっているケースがあります。そこでCB3の管理画面からChatGPT APIで、同じ意味となるようなサンプル質問文を自動生成・量産させる機能を開発中です。従来型のAIチャットボットをより楽に快適に利用するためにChatGPTを活用するという考え方です。これだけでもお客様の負担はかなり軽減されるはずです。

<これから:ChatGPIで学習用質問文の作成を支援>

(2) AIチャットボットCB3内でChatGPTを利用可能に

CB3は外部システムとのAPI連携機能でChatGPT APIに簡単に接続できます。これによりCB3内でChatGPTが利用できます。例えば「挨拶メールの例文を作成して」といったインターネット上の知見を基にした一般的な問合せや文書生成、要約などが行えます。NDISで社内利用しているCB3(社内愛称Ciel)でも実装済みで、多くの社員がCiel経由でChatGPTを日々利用しています。
まずは(1) のFAQベースでの回答をWatson Assistantが試してみて、回答の確信度が低い場合に参考回答としてChatGPTの回答を返すようになっています。これによって「回答できない問合せ(ゼロ回答)を減らす」といった使い方が考えられます。せっかくチャットボットを利用してもゼロ回答だったりすると、利用者のチャットボット利用モティベーションは著しく下がるものです。そのためあらゆる質問をChatGPTが拾ってくれる機能が加わると、チャットボット利用の促進にも大変有効な効果が発揮されます。

<これから:CB3内でChatGPTを利用可能>

CB3でChatGPTを利用すると一つの窓口(チャットボット)で社内の質問にも一般的な質問にも回答してくれるので大変便利になり、活発な利用も業務効率化も進みます。
それに加えてもう一つ大きなメリットがあります。思い出して頂きたいのが、先ほどの注意点(2)です。「OpenAI社のデータ利用ポリシーでは通常のWeb版ChatGPTに入力した文章はGPTの学習データとして再利用される」というポリシーです。一方ChatGPT API経由での入力については、再利用しないポリシーですので、ChatGPTを安全に使うならCB3からAPI経由で利用することをおすすめします。

(3) 今後の計画~生成系AIソリューションのさらなる活用~

ChatGPTは便利で低コストですが2021年のインターネット上に公開された情報を学習しているものであるため、ネットで探せるような一般的な回答しか得られません。つまり企業内のデータに基づいた答えや企業固有の専門性が必要な回答はできないということです。「企業内のデータをもとにChatGPTのように働くAIがあればなあ…」と思いませんか?
そこでNDISでは今後の計画として、社内のマニュアル等のドキュメントから回答を自動生成する生成系AIソリューションへの発展も検討しています。これが実現できると、Watson Assistant用にFAQ学習データを作成しなくとも既存の社内マニュアル等から簡単にチャットボットが作成できるのではと考えています。既存のマニュアルやHPのFAQページ等があれば、すぐに賢いチャットボットを利用できるようになるのです。
この仕組みはChatGPTではなくIBMが用意している生成系AIサービスを活用してスムーズに実現できるということが期待されており、現在NDISでは検証を進めています。

ChatGPTの登場でAIチャットボットの利用が新しい時代に入ってきました。AIチャットボットはもはや問合せ対応サービスではありません。弊社の目指す「業務システム・プロセスや社内外のデータに対する新しいユーザーインターフェイス」という方向への加速を強く感じています。
これからはAIチャットボットとChatGPTが企業の業務の進め方、個人の働き方などを大きく変えていくのは間違いありません。企業ではChatGPTを前提とした業務プロセスや人材育成などを考える始めるべきだと思います。
ただChatGPTは使い方を間違えると機密情報漏えいや間違った情報の拡散といったリスクもあります。ぜひ弊社のCB3などを用いた安全な利用の仕方も検討して頂ければと思います。
ChatGPTや生成系AIをフル活用して、業務効率化や強い企業へのDXを実現していきましょう!

 

一本木 亮

一本木 亮

NDIソリューションズ株式会社
ソリューション戦略本部
マーケティング部 部長


【関連情報】

More IBM Data and AI stories

IBM watsonx Code AssistantによるIT自動化の再構築

IBM Consulting, IBM Watson Blog, ITの最適化とスマートな運用管理...

今日のデジタル化された世界では、ビジネスリーダーやITリーダーは、業務効率を改善し、従業員の生産性を向上させ、最終的には業績を向上させるために、自動化に目を向けています。 IBMでは、開発者が生産性を向上させるまでの時間 ...続きを読む


SMART ENTERPRISE BLOCKCHAINによる企業グループ活動の見える化

デジタル変革(DX), 業務の自動化, 業務プロセスの変革

昨今、ブロックチェーン技術の普及により、その技術を用いて台帳管理を非集中管理することで各種取引の期間・コスト・脆弱性を改善することが期待されています。 特に製造業では異なる企業間・グループ間において、取引情報の即時連携や ...続きを読む


ビジネス環境の変化に対して、ビジネス・ルールの可視化とシステム追随を 容易にする自動化ソリューションのご紹介

オートメーション, デジタル変革(DX), 業務の自動化

多くの企業で、既存システムがブラックボックス化しており改修することが難しい、システム修正のリード・タイムがビジネス環境の変化スピードに追いつかない、という悩みを抱えています。DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推 ...続きを読む