IBM Sustainability Software
IBM産業医 垣本啓介が勧める「文化への謙虚さ」 | インサイド・PwDA+6(前編)
2024年02月13日
記事をシェアする:
日本IBMの産業医として、そして同時にLGBTQ+コミュニティー*1やPwDAコミュニティー*2のアライとしても積極的に活動している垣本啓介(かきもとけいすけ)さんにお話を伺いました。
まずは前編をお届けします。
垣本 啓介 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 人事コーポレートヘルス&セーフティ産業医。2017年琉球大学医学部を卒業後、岩手県立中央病院で初期研修を修了。2020年に米国ジョンズ・ホプキンス公衆衛生大学院修士課程を修了。同年より国内企業の専属産業医として従事。2022年より日本IBM専属産業医として勤務。健康格差の縮小に向け、社外においても公衆衛生領域においてさまざまな活動に取り組んでいる。
好きな食べ物はパフェ。座右の銘は”Where there’s a will, there’s a way.”
<もくじ>
(以下は後編となります)
- 「アライ」は役に立っているのか?
- 文化への謙虚さ | 社会もニーズも、常に変化し続けていく
- カテゴリーは分断のためではなく、連帯のためにある
1. 産業医の役割とは?
——いきなりですが、垣本さんの考える産業医の役割をお聞かせいただけますか。
はい。IBMの産業医として僕が自分の役割だと思っているのは、社員の皆さんが、ご自身のピークパフォーマンスを出せるコンディションを作ることだと思っています。
マイノリティー性を持つ社員への支援という文脈で語ると、たとえば、LGBTQ+の当事者や障がいのある方が、当たり前にチームの一員として受け入れられる職場であれば、もっといきいきと自分の本来の力を発揮できるんじゃないでしょうか。
差別や偏見を恐れて自分らしさを隠すために多くのエネルギーを割いていたり、それによって人間関係に苦痛を感じていたりだとか、そうした状況だと仕事に集中できなかったり、体調を知らずのうちに崩してしまったりということは想像に難くありません。
IBMでは起きていない、起こらないことだと信じていますが、自分のアイデンティティが周囲に知られることで、ハラスメントの標的にされてしまったり、ひどい場合には仕事を失ってしったりする人も未だに社会にはいらっしゃいます。
そういう悲しいことが社会からなくなって欲しいですし、このようなマイノリティー性に由来するストレスによって心身に不調を来してしまう人を1人でも減らしたいと思っています。産業医としては体調が悪くなってしまった時には安心して相談できる相手でありたいですね。
職場で安心できることって本当に大切だと思います。
僕は医療従事者としてさまざまな事情を抱えた方から直接お話を聞く機会も多いので、より良い職場環境づくりのために、声をあげにくい人たちの困りごとを組織や施設の管理者に届ける役割も積極的に果たしていきたいと思っています。
もちろん、個人が特定されないように情報を加工して、当事者の方のプライバシーは完全に守った上で、です。
2. 日本IBMにおける産業医の仕事内容
——「産業医」の名称や存在は知っていても、具体的にどんなことをしているのかを知っている社員は多くない気がします。どんなお仕事をされているのでしょうか。
日本IBMでの仕事についてお話しすると、社員の方がたからの健康相談や病気で休職されていた方の復職支援、健康診断の運営などがイメージしやすいかもしれませんが、個人/職場/事業部/会社のさまざまなレイヤーで皆さんの健康を守るために幅広く仕事をしています。
たとえば社員たちのデータを分析して、どんな健康面での支援が組織として必要かを検討し、各部門に連携したりですとか、事業部などからの要請にお応えする形で健康関連の研修を行ったりもしています。コロナ禍では、感染症対策のためのルール作りなどにも携わっていました。
——多くの社員にとって、産業医の存在は「少し遠い」感じがあると思います。また、存在は知っていても、「相談する」というアクションまでには少しハードルがあるというか。
CH&S(Corporate Health and Safetyの略: 社内安全衛生部門)で調査した結果、大多数の方に産業医に相談できるということ自体は認識していただいているようです。でも、課題もまだまだありますね。
たとえば、年代別ですと20代社員の認知率が一番低いんですよ。この年代は入社したてで環境の変化も激しいですし、ライフイベントとも重なりやすい年代なので個人的には心配をしています。
そして単に相談窓口として認識されているか否かという以外にも、障壁はあるのではないかと思っています。少なからず「社外の人に匿名のまま気軽に相談したい」という声も存在しているでしょう。
日本IBMではそうしたニーズにも応えられるようにで、産業医とは別に、社員と同居の家族の方が24時間365日利用できる「EAP(Employee Assistance Program)」という相談プログラムもあります。
こちらには臨床心理士や公認心理師などの心理職だけではなく、キャリアプランニングやファイナンシャル・プランナーなど幅広い分野の専門家がそろっています。
参考 | 日本IBM 健康経営宣言
役割分担的な話をすると、私たち産業医は、匿名性を担保したプライベートな面での相談よりも、具体性を持ってその人の抱えている職場での問題を解消することに主眼を置いています。
たとえば職場の状況を話そうと思っても、社外の人たちよりも社内の産業医の方がIBMの会社の組織文化も含めてよく知っているので、そういった点ではメリットがあるのではないかと思います。そして必要があれば相談者の方の同意を得て、職場の関係者とも連携をとることが可能です。
——それでは、どんなときに産業医に相談するのがいいのでしょうか? 一般の病院がいいのか、産業医に連絡をした方がいいのか、迷う人もいそうな気がするのですが。
端的にお伝えすると、体調によって仕事に何かしらの影響が出ている場合には、ぜひ積極的に相談してほしいなと思います。たとえば不眠で日中も眠くて仕事が手につかないとか、気分が落ち込んでしまって会社に出社することができないというような状況です。逆に仕事が理由で体調が悪化している時にも相談して頂きたいですね。
ただ、自分でも、仕事が関係しているのかどうかよくわからないだとか、病院に行くべきなのか迷っているとか、そもそも何科を受診すべきかもわからないというケースもあるかと思います。そういう際も含めて積極的に産業医を活用いただければと思います。
私たち産業医は診断をしたり、薬を処方して直接的に治療をしたりすることはないのですが、社員の皆さんが職場で困っている事柄に対して、職場と社員との間で健全なコミュニケーションがとれるように支援し、心身の健康を守りながら仕事に向き合えるように伴走するところに専門性をもっています。
——自分自身ではなく、チームメンバーや周囲に心配な様子の人がいるときなど、そんなときも産業医の方に連絡していいものでしょうか。
そうですね。いろいろなケースがあるかと思いますが、1つにはまずは直接心配な方に声をかけてみてください。その場ではすぐにいろいろと話されないかもしれませんが、周りに自分を気にかけてくれている人がいるということを認識するだけでも心が軽くなることもありますから。
もし何か相手の方が話してくださるようであれば、判断・批評せずに話を聞き、必要に応じて我われのような専門家に相談するように勧めて頂けると嬉しいです。
IBMにはMental Health Allyというプログラムがあり、このような状況での対応方法をe-learningで学べるようになっています。自分自身のストレスマネジメントに加えて、周りに心配な人がいる時の対応まで学べる素晴らしい教材ですので、ぜひ活用頂きたいですね。
何かしらの理由で心配な方に直接声をかけるのが難しい場合には、まずマネージャーの方に相談いただくのがいいと思います。
その際に、私たち産業医への相談も併せて提案してもらえるとより良いです。というのも、実際に職場での問題に対応する際には、指揮権のあるマネージャーの関与が必要になるので、問題意識を早くから共有しておくことが重要になります。
3. アメリカ大学院での経験と産業医を志したワケ
——個人的なことをお聞かせいただけますか。垣本さんの考え方や行動に強く影響を与えたのが、海外での体験だと聞きました。
はい。私は日本の病院に2年勤務した後、アメリカの公衆衛生大学院に行ったのですが、「ひとりひとりの違いが当たり前」という意識が深く根付いているなと感じました。
日本だと、「D&Iが大事! ちゃんと取り組まねば!」という感じで、構えて進めている印象を持つことが少なくありません。肩に力が入っているというか。
大学院にいる間は、みんなが自然とお互いの違いを尊重して行動できていると感じました。特別なニーズを持つ人への配慮だとか、情報保障をどうするかとか、いちいち説明しなくてもみんながお互いに必要な行動を起こすし、困っている人がいたら共に声を上げます。そういう「多様性が日常に溶け込んでいるところ」に感銘を受けましたね。
アメリカといっても一括りにできないくらい広いですし、そういう色合いが特に強い大学院だったせいなのかもしれませんが。
——病院などの医療機関に勤務する医師ではなく、産業医を選ばれた、専門として職業にされているのには理由があるんでしょうか?
僕の場合は、わりと早い段階から「企業」、「産業医」って決めていました。
自分が実現したい「皆が健康を享受できる社会」——それは「誰もが自分らしさを誇れる社会」でもあると思うのですが——に近づくために、どこに行けば必要な経験を積めるか、必要なスキルを身に付けられるかって考えたときに、病院などの医療現場よりも、企業の中に入り、人や組織にアプローチする経験を積む方がよいのではないかと考えました。
実際に企業で働いてみて、医療機関ではできないような経験を沢山積ませていただいていますし、こうやって従来の医療の枠を超えて、産業医の立場からD&Iの課題に取り組めることを心から誇りに思っています。
*1 LGBTQ+コミュニティーは、多様な性的指向や性自認を持つセクシュアル・マイノリティー社員とアライ社員(味方として当事者を支援する社員)によるコミュニティー。
*2 PwDA+(People with Diverse Abilities Plus Ally)コミュニティーは、障害のある社員とアライ社員(当事者を支援する社員)が、定期的に集まり一緒に活動するコミュニティー。
前編では産業医としてのIBMでの活動を中心にお話を伺いました。後編では、PwDAやLGBTQ+というマイノリティー・コミュニティーのアライとしての活動や、社外での取り組みについて伺います。お楽しみに。
この記事を読んだあなたへのおすすめ
TEXT 八木橋パチ
日本Maximoユーザー会2024@天城ホームステッド 開催レポート
IBM Partner Ecosystem, IBM Sustainability Software
2024年10月15〜16日の2日間に渡り、IBM天城ホームステッドにて1年半ぶりの「日本Maximoユーザー会」が開催されました。 石油・化学企業、産業機械製造企業、エネルギー企業、エンターテインメント企 ...続きを読む
トヨタ紡織「 A-SPICE レベル3」取得活動事例 | シートシステム/車室空間開発の未来に向けて
IBM Partner Ecosystem, IBM Sustainability Software
「Automotive SPICE(A-SPICE)の取得を意識し、実際に検討を本格化したのは2021年です。そして昨年2023年3月にレベル2を取得し、そこから約1年半で今回のA-SPICE レベル3の取得となりました ...続きを読む
「何度でもやり直せる社会に」あいふろいでグループ代表 吉谷 愛 | PwDA+クロス9
IBM Partner Ecosystem, IBM Sustainability Software
「日本は一度ドロップアウトした人にとても厳しく、いわば『敗者復活』の機会が残念ながらとても限られています。ただそんな中で、半年程度の準備期間で再チャレンジの機会を手に入れられるのが『IT』です。 私自身、ITに救われた身 ...続きを読む