IBM Sustainability Software
ESG開示フレームワークの選び方と今後の動向(その2)
2023年09月11日
記事をシェアする:
この記事の概要
ESG開示フレームワークとESG格付けにおけるトレンドを理解し、脅威に適切に対峙し、自社の取り組みを誠実にレポーティングすることが重要です。
当記事「ESG開示フレームワークの選び方と今後の動向(その2)」では最近の開示フレームワークのトレンドと、今後の動向を中心に解説します(その1はこちら)。
ESG格付けツールによるAI主導の「データスクレイピング」
AIやボットを使用し、公開されているデータから企業のESGパフォーマンスを評価するケースが増えています。
ランキングサイトや製品比較サイト、ソーシャルメディアやニュース記事など、多種多様な情報源からESGデータを合成し、企業プロファイルを構築してスコアを発表するこの行為は、「データスクレイピング」と呼ばれています。
データスクレイピングによって収集されたこれらの断片的なデータは、多くの投資家にとっては意味を成さないコンテキストであったり、時に誤った情報が含まれていたりということもあります。
こうしたデータは企業のコントロール外にあるため、企業にとっては新たな脅威となっています。
しかし、詳細な情報を提供していないにもかかわらず、こうした慣行は広まり続けています。
AIによるESG評価に備えるには
AIによるESGデータスクレイピングが増加傾向にある中、企業のサステナビリティチームや投資チームは、自社が不当なESG評価を受けないよう、以下のアプローチを検討すべきでしょう。
ステップ1: 対象とすべき格付け機関を特定する。主要な機関投資家にアプローチし、利用している格付け機関を尋ねましょう。
ステップ2: 対象となる格付機関がどのようなデータを使用し、それをどのように入手しているのかを理解する。
可能であれば、格付機関に直接連絡して質問するか、インターネットを活用してできる限りの情報を入手しましょう。
ステップ3:自社が提供しているデータとその共有・提供先が、対象となる格付機関のニーズに合っているかを確認する。
以下にそのやり方のヒントを記載します。
用語や文章を的確に調整する
組織の公開情報をチェックして、AIやボットが取得する、データスクレイピングに使用されるデータが正確であるかを確認しましょう。
自社ウェブサイトはもちろん、比較サイトやブルームバーグに代表される企業情報提供まで、用語や文章の的確性を分析し、明確になるように調整します。
ソーシャルリスニング
オンラインでの会話をトラッキングし、自社について何が取り上げられているかを確認・判断し、不正確な記述があれば修正を試みましょう。たとえば、カスタマー・レビューやソーシャルメディア上のコメント、「Google ビジネス プロフィール」上の自社に対する誤った言及などが対象となります。
公開ESG情報を増やす
自社のESGパフォーマンスや取り組みについて、詳細に説明した補足資料を公開するなどして、サステナビリティ行動計画や報告書に関するより多くのデータを提供しましょう。
データの提供先として、自社ウェブサイトだけではなく、さまざまなプラットフォームやソーシャルメディアでの公開を検討しましょう。
ESG開示フレームワークのグローバルスタンダード
ESG開示フレームワークの未来は、少なくとも3つの観点から検討することができます。1. 規制の変化、2. フレームワークを中心とした産業部門間の結合、3. ESGフレームワーク間の統合です。
これら3つの視点はどれも「ESG開示フレームワークの調和」という一つの大きな方向性を示しています。
1. 規制の変化
各国や超国家的な管轄区で、さまざまな進展が見られます。
米国証券取引委員会(SEC)は2022年3月、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)をモデルとしたESG開示を義務付ける提案を発表しました。
同様に、EUのサステナブルファイナンス・パッケージ(EUタクソノミーと、企業サステナビリティ報告指令(CSRD: Corporate Sustainability Reporting Directive)を含むサステナブルファイナンス開示規則(SFDR: Sustainable Finance Disclosure Regulation))は、企業のESG関連情報開示をさらに義務付ける予定となっています。
2. 産業部門間の結合
ESG開示の慣行が成熟するにつれ、各産業部門は、自分たちが望ましいと考える開示フレームワークにまとまりつつあります。
早くからこの傾向を示していたのが、不動産セクターの企業やファンドを対象に、サステナビリティ・パフォーマンスをベンチマーク評価する「GRESB(グレスビー: Global Real Estate Sustainability Benchmark)」です。
この傾向は投資業界にも見られ始めており、ブラックロック社などの資産運用会社は、自社の投資先にSASB(サステナビリティ会計基準審議会: Sustainability Accounting Standards Board)に基づく報告を推奨しています。
3. ESGフレームワーク間の統合
このような変化の結果として、ESGフレームワークは2つの方向に変化しています。
1つは国際財務報告基準(IFRS: International Financial Reporting Standards)やGRI(Global Reporting Initiative)に見られるように、開示フレームワークがより専門的になっていく方向。もう1つは、国際統合報告評議会(IIRC: International Integrated Reporting Council)やSASBに見られるように、ESGフレームワークが統合されていく方向です。
ESG開示の変化にどう備えるか
ESG開示に関する規制やスタンダードに関する新たなアナウンスメントが数カ月ごとに発表され、漸進的な変化が続く中、企業はどのようにESGフレームワークが直面する避けられない変化に備えればよいのでしょうか。
データを正しく入手する
重要なのは、正確で監査可能なデータ基盤を持つことです。ESG開示の変更が実施された際に正しいデータを用いることができなければ、プロセス変更や過去のエラーを避けるのは非常に難しいことになるでしょう。
ESG開示規制やスタンダードの変化、および法制度の変更に伴う新たなフレームワークの要件に直ぐに対応する、適宜更新されるソリューションが必要です。
監査可能なデータ記録と正確なGHG排出量計算を備えた、ESG開示ソフトウェアやESG専用ソリューションが大きな助けとなります。
適切なステークホルダーとの関係構築
規制の変更、ESGフレームワークが変更・更新されれば、必要となる詳細データも変更され、新たなステークホルダーにも目を向けるべきときがやってきます。
サステナビリティ・リーダーは、現在のステークホルダー・グループだけでなく、さらに視野を広げておく必要があります。
ESGフレームワーク専用ソフトウェア | IBM Envizi
どのESGフレームワークを選択するにしても、専用ソフトウェアはレポート作成プロセスに大いに役立つでしょう。
IBM Enviziのようなエンタープライズ向けESG専用ソフトウェアを用いることで、信頼性の高いデータ取得が自動化され、単一システムに統合されるので、社内やグループ会社の各部署・チームとのコラボレーションと、ESGレポートの草案、作成、発行を容易にかつスピーディーに行うことができます。
IBM Enviziは、複数のチームやステークホルダーにまたがる大量の必須データの収集とレビューの管理を合理化し、ESG指標数値の取得、組織のGHG排出量の計算、業界規制やベストプラクティスに準拠した監査可能なレポート作成を支援します。
さらに、IBM Envizi の「ESGレポーティング・フレームワーク」モジュールは、SASB、GRI、国連SDGs、TCFDなどの主要な報告フレームワークに対応しており、また、前年の回答の再利用や、別フレームワークへの回答を異なるフレームワークに流用することも可能です。
ESG開示報告書作成の複雑なプロセスにおいて、時間、費用、労力に対して問題意識をお持ちの組織には、IBM Enviziの導入検討を強くお勧めします。
また、指標数値の取得とレポーティングだけではなく、ESG目標やイニシアチブの設定、パフォーマンス改善成果の的確な追跡を実施したい企業には、必須の支援ツールとなるでしょう。
当記事は『What are ESG frameworks?』を日本の読者向けに編集したものです。
製品・サービス
問い合わせ情報
この記事を読んだあなたへのおすすめ
日本Maximoユーザー会2024@天城ホームステッド 開催レポート
IBM Partner Ecosystem, IBM Sustainability Software
2024年10月15〜16日の2日間に渡り、IBM天城ホームステッドにて1年半ぶりの「日本Maximoユーザー会」が開催されました。 石油・化学企業、産業機械製造企業、エネルギー企業、エンターテインメント企 ...続きを読む
トヨタ紡織「 A-SPICE レベル3」取得活動事例 | シートシステム/車室空間開発の未来に向けて
IBM Partner Ecosystem, IBM Sustainability Software
「Automotive SPICE(A-SPICE)の取得を意識し、実際に検討を本格化したのは2021年です。そして昨年2023年3月にレベル2を取得し、そこから約1年半で今回のA-SPICE レベル3の取得となりました ...続きを読む
「何度でもやり直せる社会に」あいふろいでグループ代表 吉谷 愛 | PwDA+クロス9
IBM Partner Ecosystem, IBM Sustainability Software
「日本は一度ドロップアウトした人にとても厳しく、いわば『敗者復活』の機会が残念ながらとても限られています。ただそんな中で、半年程度の準備期間で再チャレンジの機会を手に入れられるのが『IT』です。 私自身、ITに救われた身 ...続きを読む