IBM Z

メインフレーム55年 そして未来へ – 第4回 IBM Zのこれから

記事をシェアする:

IBM Z の起源であるシステム/360(= IBM System/360、以下、S/360)が発表された1964年4月7日から、今年で55周年を迎えました。変化の激しいIT業界において、時代に適応しながら、絶え間なく進化し続けています。

IBM Z の歴史から学ぶ教訓と今後を語るシリーズも、これが最終回。IBM Z はこれから、どのように進化をしていくのか。IBM Z の最前線のエンジニアとして現在も活躍する、IBMの技術理事(Distinguished Engineer)川口一政が、IBM Z が今後どのような分野に使われていくのか、そして未来への期待を語ります。

今後も利用が期待される適用分野

今後もIBM Zの利用が期待される適用分野を、z/OSとzLinuxに分けて考えます。

55年の歴史があるz/OS系では、基幹系に代表されるデータを集中処理する分野に、利用されると考えられます。具体的には次のような3つの分野です。

a.大量トランザクション処理が可能な無停止サーバーシステムズ

厳しいパフォーマンス要件のトランザクションを大量に処理する、しかも無停止で運用する、これらは基幹系システムに求めらる重要な非機能要件です。これらは正にIBM Zが最も得意とする分野です。単にトランザクションを受け付けるだけでなく、トランザクション間で共用データ更新する場合は、IBM Zでないと安定した高パフォーマンスを維持するのは難しいです。大量トランザクションの高速並列処理と、高度非機能要件の実装レベルは、他のサーバーシステムズとは大きな差があります。

 b.大量データのバッチ処理サーバーシステムズ

昨今はバッチレスのシステム設計が行われていますが、特定時間にまとまったデータ処理をする、バッチ要件は業務的に残ります。IBM Zは前述の通り、大量・大規模なI/O要求に対応可能な仕組みを搭載しています。またシステム資源を優先度を用いて配分する、優れたワークロード管理機能があり、オンラインとバッチの共存が可能です。言語の観点でもJavaやCよりCobolやPL/Iの方が、データを効率良く処理できます。さらに優れたジョブ管理機能が、z/OS標準として組み込まれています。よってバッチ処理に関しては、IBM Zに大きな優位性があります。

図7 : IBM Z によるデータの集中処理・管理・運用・分析

c.データを集中管理・運用・分析するサーバーシステムズ

トランザクションやバッチを、IBM Zで集中処理することで、基幹データはIBM Zに集まります。データは集めた方が整合性維持、運用、保守、セキュリティ保護などは容易になります。さらに集めた基幹データを使用したAnalyticsなどの分析処理は、集めたデータを持つIBM Zで行うのが最も効率的です。IBM Zでは専用の分析機能であるIDAA(IBM Db2 Analytics Accelerator for z/OS)、機械学習やSparkなどを利用できる環境が整っています。分析にデータ鮮度が重要な場合は、よりIBM ZでAnalytics処理を行う意義が大きいです。

一方、zLinuxはオープンテクノロジーのプライベート・クラウドで基幹系を構築する場合や、その集約統合サーバーとしての利用が進むと考えられます。

図8 : zLinuxによる高品質基幹系サーバー

 d.オープンテクノロジーによる高品質基幹系サーバー統合

オープンテクノロジーを使い、プライベートクラウドで基幹系を構築する場合は、IBM ZのLinuxも重要な選択肢です。特にIBM ZのHWメリットを必要とする大量I/O要件があったり、厳しい非機能要件がある場合は、IBM Zが最適です。zLinuxはIBM Cloud Privateのオープンソースを利用して、プライベートクラウド環境を構築できます。また、Secure Service Containerで容易にアプリケーション・データを暗号化できます。

IBM Zへのこれからの期待

最後に私がIBM Zに今後期待することを述べます。

IBM Zは今後の開発方針として、セキュリティの強化、Analyticsの強化、クラウドへの対応を表明しています。この方向性は業界動向ともマッチしています。サーバーシステムズでは、ムーアの法則の終焉が言われていて、今後CPUスピードの大幅な改善は難しいと考えられています。しかしIBM Zでは、今後もCPUスピードの改善を続けます。既に2015年7月に、現在の半分となる超微細7nm線幅の半導体試作成功を発表し、2018年12月にサムソンと、7nmチップの製造パートナーシップの契約を発表しました。将来は7nmチップを搭載したIBM Zが登場するでしょう。

次にサーバーシステムズで、今後注目される新技術を見てみましょう。まず量子コンピューターは、今後大きなイノベーションを起こす可能性のあるテクノロジーです。しかし、量子コンピューターが期待されている分野は、ビッグデータの解析など、IBM Zが対象とする分野とは異なります。量子コンピューターの動向が、直接IBM Zに影響することは無いと思われます。一方、AIプロセッサーはそのブームと共に、さらに利用範囲が広がっていくと思われます。現時点で開発意向表明はありませんが、近い将来にはIBM ZもAIプロセッサーを取り込み、IBM ZのワークロードでもAI技術の利用が可能になると、個人的には期待しています。

図9 : IBM Z におけるAIやAnalytics技術の利用分野案
IBM Zは55年の歴史があり、今も他のサーバーシステムと比較した優位性があり、多くのミッションクリティカルな業務に利用されています。今後はその特性を生かした特化分野で利用され続け、10年後もIBM Zは生き続けるでしょう。IBM Zがさらに発展して利用が進むには、Analytics技術やAI技術の取り込みと利用が鍵であると、私は考えています。既存の技術による現業務の利用に満足するだけでなく、新しい技術の積極的な利用を試みることが重要です。皆様の基幹系システムのデジタルトランスフォーメーション化に向けて、IBM Zの利活用をお願いします。


関連リンク


More IBM Z stories

IBM Z 移行の勘所 – お役立ちブログ情報編

IBM Z をご愛顧いただいているお客様、また IBM Z の導入、展開、移行に際しお世話になっておりますビジネスパートナー向けに、このたび、IBM Systems Japan Blog に IBM Z 移行に関するお役 […]

さらに読む