IBM Sustainability Software

3月7日「AIで進化するIoT」セミナーレポート

記事をシェアする:

 

3月7日に開催された、名古屋 JPホールに約100名が集ったセミナー「AIで進化するIoT – ものづくりとデータ活用ビジネス」。
当日の様子を、いくつかのセッションをピックアップし、骨子やキーフレーズをダイジェストでお伝えします。

なお、3月14日(木)には東京都中央区の野村コンファレンスプラザ日本橋にて、同テーマのセミナーが行われます。

3月14日開催  AIで進化するIoT – ものづくりとデータ活用ビジネス

 


■ オープニング・スピーチ | Watson IoT事業部長 村澤 賢一

IoT(インターネット・オブ・シングス)は今、概念/技術検証(PoC)を行って自社における有用性を確かめるというフェーズから、日々の業務というビジネスへの落とし込みのフェーズへと変化している。

Watson IoT事業部は、ビジネスにおけるシステム、データ、人、プロセスとIoTの一体化/最適化を進め「競争優位の源泉」を生みだそうとしているお客さまを、これまで以上にパワフルに支援し続けていきたい。

村澤 賢一講演写真

クリックで別画面全面表示

 


■ スマートファクトリーの現状と次世代に向けた構想 | グローバルビジネスサービス事業 富田 祐司

製造業コンサルタントとしての豊富な経験をベースに、スマートファクトリーでできるようになること/なったことを、7つの観点から個別に解説。

富田 祐司講演スライドの写真

クリックで別画面全面表示 

さらに「チョコ停対策のヒント」と称して、MES(製造実行システム)導入時の抜け漏れ発生対策のコツなどが紹介された。

 


■ Watson IoTアップデート | Watson IoT事業 磯部 博史

急速に成長するIoTの国内市場規模は、2025年に11.7兆円に達すると予想されています。
2018年には多くの企業がIoTの本番稼働を開始し、新しい協業の枠組みやサービスも多く発表されました。
一方で「PoC貧乏」という言葉にみられるように、本番導入に至らないケースが多いのも事実です。
PoC(コンセプト・技術検証)だけでなく、同時にPoB(ビジネス検証)も実施すること、またアジャイルで小さく本番導入をスタートし、徐々にその対象を広げていくことが成功のポイントだと考えます。

Watson IoTのソリューションは、「Watson IoT プラットフォーム」をベースに「製造」「モノづくり」「モビリティ」「施設」という4つの軸でAIによる高度解析ソリューションをラインナップしています。
どれも、IBMの業界に特化した知見をベースに構築されており、「使うAI」と「作るAI」を組み込んだソリューションです。

また、IoTとAIによる顧客価値の向上は、1社では実現できません。Watson IoTは、エコパートナーとの共創に力を入れています。
IoTを活用した新サービスの確立を目指すお客さまと共にB2B2Xという共創モデルを推進していきます。

磯部 博史講演写真

クリックで別画面全面表示

 


■ 分科会#1 : スマートファクトリー デジタル匠 AIによる匠の技術継承 | 村田 大寛

村田 大寛講演写真

クリックで別画面全面表示

熟練技術者の高齢化と人手不足により、各技術者が持つ「ノウハウ」の社内共有が喫緊の課題となっています。
この課題に対応するソリューションとして、機器のマニュアルや過去の作業報告といった文書類をAIに学習させ、自然言語を解析して、音声でガイダンスする技術を解説しました。
また、画像解析や音声解析、異常発生の早期検出アルゴリズムを活用して、匠の五感を継承する方法を紹介しました。

 

■ 分科会#2 : スマートファクトリー 製造プロセス変革 AIによる製造プロセス最適化 | イ ヘリン

イ ヘリン講演写真

クリックで別画面全面表示

製造業におけるロスは、年間5兆ドルとも言われています。この製造ロスを最小化するために、AIの活用に期待が集まっていますが、製造業の業務を理解したAI開発者は不足しているのが現場です。
このセッションでは、総合設備効率(OEE)に注目して製造プロセスを最適化することを目指して、現場リーダーと開発者が連携しながらAIを開発できる基盤と、ゼロからAIを開発するのではなく、IBMの製造業向けの知見を取り入れた分析テンプレート・モデルを活用するソリューションを解説しました。

 

■ 分科会#3 : データ活用ビジネス モビリティサービス 走行ビッグデータ解析が創る新サービス | 徳島 洋

徳島 洋講演写真

クリックで別画面全面表示

IoTで収集されるデータのパターンが増える一方で、それをどのように活用すればいいか?に悩んでいるかたは多いのではないでしょうか。
このセッションでは、期待が高まるモビリティデータを例に、テレマティクス 保険といった実ビジネスでの活用事例やユースケースをご紹介するとともに、走行ビッグデータを解析するための基盤ソリューションについて解説しました。

 

■ 分科会#4 : モノづくり CASEをリードする車づくりの基盤 | 藤巻 智彦

藤巻 智彦講演写真

クリックで別画面全面表示

CASEの広がりによって、車づくりの現場では、自動運転を実現するためのソフトウェアの割合が増加しています。またガソリン・ハイブリッド・EVなどの機能パターンが広がる一方で燃費や排出ガスに関する規制に対応するなど、開発における複雑さは増大しています。複雑さに対応するためのキーワードとして「モデルベース開発/MBSE」「デジタルツイン 」「DevOps」「AIによる要求品質の向上」をあげ、それを実現する設計・開発基盤である、IBM Engineeringソリューションを紹介しました。

 


 

 

問い合わせ情報

お問い合わせやご相談は、Congitive Applications事業 にご連絡ください。

 

More IBM Sustainability Software stories

日本Maximoユーザー会2024@天城ホームステッド 開催レポート

IBM Partner Ecosystem, IBM Sustainability Software

2024年10月15〜16日の2日間に渡り、IBM天城ホームステッドにて1年半ぶりの「日本Maximoユーザー会」が開催されました。   石油・化学企業、産業機械製造企業、エネルギー企業、エンターテインメント企 ...続きを読む


トヨタ紡織「 A-SPICE レベル3」取得活動事例 | シートシステム/車室空間開発の未来に向けて

IBM Partner Ecosystem, IBM Sustainability Software

「Automotive SPICE(A-SPICE)の取得を意識し、実際に検討を本格化したのは2021年です。そして昨年2023年3月にレベル2を取得し、そこから約1年半で今回のA-SPICE レベル3の取得となりました ...続きを読む


「何度でもやり直せる社会に」あいふろいでグループ代表 吉谷 愛 | PwDA+クロス9

IBM Partner Ecosystem, IBM Sustainability Software

「日本は一度ドロップアウトした人にとても厳しく、いわば『敗者復活』の機会が残念ながらとても限られています。ただそんな中で、半年程度の準備期間で再チャレンジの機会を手に入れられるのが『IT』です。 私自身、ITに救われた身 ...続きを読む